年2回程度、おもとの培養技術向上と情報交換のために開催しています。
講師は会員やおもと業者さんを中心にして体験を元に四季の培養のコツや殖え木の方法、施肥や病害虫に対する方法などを楽しくも為になるお話を聴くことができます。
毎回15名以上の会員が参加しております。
直近の培養教室
日時 令和2年2月8日(土)午前10時から12時00分
会場 川崎地方卸売市場南部市場 管理棟3階 会議室にて
講師 準会員:香川隆晃氏
演題 肥料と施肥について
準会員である香川氏から、無機肥料の性質や成分、有機肥料との比較なと、非常にユニーク内容でした。
また、後半はフリートーキングで薬剤散布の方法を中心に活発な議論をおこないました。
毎年この幸市場にて開催しているミニ展示会での植付け体験をされた方がお試し会員としてこの教室に参加いただきました。
培養教室の音声データと配布資料をアップロードしております。
名簿・資料室ページにあります。(パスワードがかかっております)
懇親会終了後は会場を移動して、新年会を開催しました。
日時 令和元年6月22日(土)午前11時から12時30分
会場 川崎地方卸売市場南部市場 会議室にて
講師 おもと専門店 大斑園 園主:大谷祥治氏
演題 梅雨時から夏場の管理について
ユニークな公演に参加者一同、驚きを隠せずでした。あくまでも、大谷氏の管理法で、これをやりなさいという強制ではないということを冒頭にお話されてからの講義でした。教科書的な方法ではなく、我々の常識を覆すようなやり方をお話しいただき、活発に質問が飛び交いました。今回は15名の参加がありました。
培養教室の音声データをアップロードしております。
名簿・資料室ページあります。(パスワードがかかっております。)
また、昨年から準会員になられた、清水明男氏から、手作りの屏風のお披露目がありました。作品展の入賞作品の彩りを添えるものです。清水さんは、経師店を経営されており、プロの技です。支部へ寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。
教室終了後は、恒例の懇親会。教室参加者全員が出席しました。会場は同市場内のうどん屋「りっちゃん」で、貸切で大いに食べ、飲み、〆のもちもちうどんに舌鼓を打ち、楽しいひと時を過ごしました。話の内容は、もちろん「おもと」のことです。
日時 平成31年2月23日(土)午前11時から12時15分
会場 川崎市地方卸売市場南部市場 会議室にて
講師 おもと専門店 田哲園 園主:田中栄二氏
演題 おもとの見方
写真入りのプリントを中心に、おもとの見方をわかりやすく解説していただきました。
ベテランでも名札が付いていないと、品種の見分けがつかない物を中心に解説いただきました。16名の参加で、熱心に質問をする参加者からも熱気を感じました。
正会員・準会員向けに、資料室に講演録音データ、配布資料、講演要旨を掲載しております。(要パスワード)ご利用ください。
培養教室終了後は、新年会を開催し、楽しいひと時を過ごしました。
昨年の培養教室
日時 平成30年2月17日(土)午前11時から12時30分
会場 川崎市地方卸売市場南部市場 会議室にて
講師 おもと専門店 宝生園 園主:水野圭子氏
演題 万年青と長く付き合うために!、おもとの春からの管理と作業
新しく入会された会員さんを中心に、培養の基本的なことや作業の手順などをプロジェクタを駆使されてて、写真や実例を見ながら、わかりやすく解説していただきました。
培養教室終了後は、新年会を開催し、楽しいひと時を過ごしました。
昨年の培養教室
日時 平成29年6月17日(土)午前10時から
会場 川崎市地方卸売市場南部市場 会議室にて
講師 おもと専門店 宝生園 園主:水野圭子氏
演題 おもとの病害虫と芋や根の痛み
プロジェクタ写真を表示して、わかりやすく説得力のあるお話をいただきました。
培養教室終了後は、中華料理で懇親会でした。
日時 平成29年3月20日(月)午前10時から
会場 川崎市地方卸売市場南部市場 会議室にて
講師 当支部正会員:鷹栖秀博氏
演題 おもと四季の培養について
鷹栖さんの培養を四季に分けて具体的に分かりやすく、お話しいただきました。ユニークな内容に、参加者の皆さんも一生懸命耳を傾けていました。
培養教室終了後は、懇親会で楽しく春の午後の時間を過ごしました。
私たちは、伝統古典園芸植物 おもと(万年青)の愛培を趣味としている、神奈川県を中心とした趣味者と趣旨に賛同していただいている、おもと業者の団体です。
公益社団法人日本おもと協会より、神奈川県支部として公認されております。
当支部では、おもと趣味者から、これからおもとを始めたいという方まで、随時入会を受付けております。
公益社団法人日本おもと協会
神奈川県支部
事務局・サイト担当
〒230-0001
神奈川県横浜市鶴見区矢向5-6-3
花忠 石橋忠一
Tel : (045) 571-2290
Fax : (045)584-4676
mail : info@omoto-kanagawa.org
更新履歴
2020.11.02
第20回神奈川おもと作品展の「雪国」特集に画像を2点追加掲載しました。
2020.11.01
第20回神奈川おもと作品展を公開しました。
2020.08.23
2020.03.01
支部会報 おもと神奈川第29号を掲載しました。(要パスワード)
2020.02.10
02.08おもと培養教室の報告と写真を掲載しました。
02.08おもと培養教室の音声データと配布資料を掲載しました。(要パスワード)
2020.01.28
第19回神奈川おもと作品展の詳細と写真を掲載しました。
2019.08.26
2019.06.23
2019.04.06
2019.02.25
資料室に培養教室の録音データ、配布資料、講演要旨を掲載しました。(要パスワード)
2019.02.15
2018.10.01
2018.08.11
第18回神奈川県支部おもと作品展、第26回食鮮まつりの日程を掲載しました。
2018.02.21
2017.11.16
2017.11.04
2017.10.05
2017.07.26
2017.07.23
2017.07.22
サイトを開設いたしました。