今回の作品展は、新型コロナ禍により実会場開催から、写真による出品となりました。
・出品資格は、(公社)日本おもと協会神奈川県支部 正会員、準会員、お試し準会員(出品することにより準会員になるられた方)です。
・出品方法は1本あたり、指定アングルにより2~6枚の写真を事務局へ提出することで出品受付としました。
・1人あたりの出品本数の上限はありません。
・コロナ禍により、錦鉢入手が困難であると予想されることから、今回に限り黒楽焼培養鉢でも出品可といたしました。
・参考品、平和学園小学校出品は審査対象外としました。
・出品品種は特に指定はありません。
・審査委員会を設置し、審査いたしました。
・審査委員は、審査委員長 支部長 鷹栖秀博、会員審査委員 参与 山崎晃宏、参与 佐藤悟、理事 川本長子、業者審査委員 田哲園 田中栄二、中村園 中村夢弥、大斑園 大谷祥治、宝生園 水野圭子の各氏です。
・審査項目と点数は、品種特徴(4点)、培養技術(4点)、美観(2点)、計10点満点で、1本ずつ審査いたしました。
・会員審査委員の出品は自身の出品は審査しておりません。他審査委員7名の点数の平均点を持ち点といたしました。
・8人の審査委員の合計(満点80点)で得点の高いものから、最優秀賞、優秀賞、優等と入賞作品を決定いたしました。
・(公社)日本おもと協会会長賞(神奈川県知事賞)、日本おもと業者組合賞につきましては、神奈川県支部から(公社)日本おもと協会に入会している正会員の中からの選出となります。さらに、(公社)日本おもと協会の品種登録品からの選出となりました。
・今回初めて出品された方には「新人賞」を授与いたしました。
・点数が同点の場合、審査委員長の裁定により順位を付け、審査委員が承認の上、決定いたしました。
私たちは、伝統古典園芸植物 おもと(万年青)の愛培を趣味としている、神奈川県を中心とした趣味者と趣旨に賛同していただいている、おもと業者の団体です。
公益社団法人日本おもと協会より、神奈川県支部として公認されております。
当支部では、おもと趣味者から、これからおもとを始めたいという方まで、随時入会を受付けております。
公益社団法人日本おもと協会
神奈川県支部
事務局・サイト担当
〒230-0001
神奈川県横浜市鶴見区矢向5-6-3
花忠 石橋忠一
Tel : (045) 571-2290
Fax : (045)584-4676
mail : info@omoto-kanagawa.org
更新履歴
2020.11.02
第20回神奈川おもと作品展の「雪国」特集に画像を2点追加掲載しました。
2020.11.01
第20回神奈川おもと作品展を公開しました。
2020.08.23
2020.03.01
支部会報 おもと神奈川第29号を掲載しました。(要パスワード)
2020.02.10
02.08おもと培養教室の報告と写真を掲載しました。
02.08おもと培養教室の音声データと配布資料を掲載しました。(要パスワード)
2020.01.28
第19回神奈川おもと作品展の詳細と写真を掲載しました。
2019.08.26
2019.06.23
2019.04.06
2019.02.25
資料室に培養教室の録音データ、配布資料、講演要旨を掲載しました。(要パスワード)
2019.02.15
2018.10.01
2018.08.11
第18回神奈川県支部おもと作品展、第26回食鮮まつりの日程を掲載しました。
2018.02.21
2017.11.16
2017.11.04
2017.10.05
2017.07.26
2017.07.23
2017.07.22
サイトを開設いたしました。